この記事では、上記の方向けに関する記事です。

ブログ管理人
2015年より不動産投資を始めました。
現在10棟の戸建不動産物件を所有しています。
家賃収入は毎月40万円程度。手取額で約20万円程度の不動産所得があります。
こんにちは。いなか不動産のにんじん🥕です。
持ち家と賃貸どちらが得か?という永遠の論争があります。

「マイホームを手に入れることが夢だ」
「家は将来資産になるから、絶対に家を買う方が良い」
といった意見があります。

「家を持つと気軽に引越しができない」
「家を買うと修繕コストが大きくかかるから大変」
「大きな借金である住宅ローンを、長期間にわたって返済するなんてとんでもない」
という意見もがあります。
極論を言えば、正直どの意見も正解だと思います。
なぜなら、この論争の答えは、それぞれの人の価値観によって決まってくるからです。
そこで今回は、「持ち家と賃貸どちらが得か?結局どっちがいいのか」を詳しく解説していきます。
最終的には、人の価値観やライフスタイルによって変わる
理由は、持ち家と賃貸のそれぞれにメリット・デメリットが存在するから
以上が、「持ち家と賃貸どちらが得か?結局どっちがいいのか」になります。
詳しく解説していきます。
なおこの記事での賃貸とは、戸建て賃貸物件のことです。
賃貸マンションになると、コスト計算算出少し変わってくるため、割愛させていたきます。
「持ち家と賃貸のメリット・デメリット」

持ち家と賃貸のメリット・デメリットを紹介していきます。
持ち家のメリット
・マイホームに住む安心感と満足感
・自分の好みのリフォームを自由に行うことができる
・マイホーム持ちという社会的信用を得ることができる
・団体信用保険の加入により、死亡等のときに住宅ローンが一括返済される
持ち家のデメリット
・多額の住宅購入費用が必要になる
・家族構成やライフスタイルの変化があったとしても住み替えがしにくい
・大抵の住宅は値下がりをするため、売却の際は買った時の値段以下になる
賃貸のメリット
・借金の必要がなく住宅ローン返済がない
・家族構成やライフスタイルの変化に合わせて引っ越すことができる
・持ち家よりも気軽に引越しが可能
・収入が下がったとしても、今より安い物件に移動すれば対応可能
賃貸のデメリット
・自分の好みのリフォームを自由に行うことはできない
・住み続けるのであれば、家賃の支払いを続けなければならない
・不動産資産を持つことができない
「持ち家」と「賃貸」とそれぞれ「メリット・デメリット」が存在することから、一概にどっちが良いかは、それぞれの人の価値観によって決まってきます。
「30年先のコストを算出」

持ち家と賃貸の30年先のコストを、それぞれ算出して比較していきたいと思います。
「持ち家の場合」
土地・建物:2500万円
購入諸経費:150万円
住宅ローン利息:292万円
修繕費用(10年に1度):900万円
固定資産税:200万円
合計:4042万円
「賃貸の場合」
家賃(毎月6万円):2160万円
更新料(2年に一回):90万円
合計:2250万円
仮に、持ち家の「4042万円」と同じコストをかけるのであれば、家賃設定がいくら必要になるのかを逆算してみます。
家賃(毎月11万円):3960万円
更新料(2年に一回):165万円
合計:4110万円
毎月11万円の家賃の家で、持ち家と同等のコストになる計算です。
地方の戸建て物件で、家賃11万円となると、かなりのハイクラスな住まいになります。
そのため、賃貸の方がお得ではないかという結論になりそうです。
しかし、物件の立地・維持費・初期費用・ライフスタイルの変化など、総合的に検討する必要があるため、条件によって大きく変化していきます。
つまり、持ち家と賃貸で、一概にどちらコストが掛かるのかは、住む人によるというのが、正直な答えになります。
「人生のライフプランを持つことが大切」

結局どっちが良いかのか答えを出して欲しいと言われそうですが、結論は人によります。
大切なことは、自分の人生のライフプランをしっかりと持ち、その目的にあった住まいを手に入れることです。
私の場合は、築古物件を購入して一般よりも低コストでマイホームを手に入れました。
その理由は、今まで不動産投資を行ってきて、築古物件でも低コストで再生できる経験とスキルがありました。
それらを活かして、持ち家を持つことが最も自分の強みを生かせると思ったからです。
そして、住まいのコストを抑えつつも、自分のライフスタイルに合った暮らしを手に入れることができたと満足しています。
結果論にはなりましたが、自分自身のライフプランを持つことで、私自身は「持ち家を持つこと」を選択しました。
もう一度繰り返しますが、持ち家と賃貸のどちらが得かは人によります。
それぞれの思い描く理想の暮らしを持ち、その理想に向けて選択することが、その人にとっての正しい選択になると思います。
・将来どんな場所で暮らしがしたいか?
・家族構成は?
・現在の仕事は?
・子育て、老後は?
・住居費にかける割合は?
おおよそで良いので、自分なりに想像をして、ライフプランを決めることが最も重要です。
このブログでは、不動産投資をメインに自分の実体験をもとに役に立つ情報発信をしていきます。
この記事を読んで参考になれば嬉しいです。
Follow @inaka_ninjin
・持ち家と賃貸どっちか得するのだろうか?
・今は賃貸だけど、本当に将来マイホームを買って大丈夫かなぁ