この記事では、上記の方向けに関する記事です。

ブログ管理人
2015年より不動産投資を始めました。
現在10棟の戸建不動産物件を所有しています。
家賃収入は毎月40万円程度。手取額で約20万円程度の不動産所得があります。
こんにちは。いなか不動産のにんじん🥕です。
大企業の早期退職やリストラによって、終身雇用崩壊と言われる時代になってきました。
また、人生100年時代に突入し、年金だけを頼りに、今後の長い老後を暮らしていくには大変不安があります。
そのような将来の不安に対して、長期的に安定した収益を出しやすい不動産投資は、注目されています。
そこで今回は、不動産投資に興味がある方や投資初心者向けに「不動産投資のはじめ方 -不動産投資とは-」という内容を、詳しく解説していきます。
「不動産投資とは」
不動産(土地・建物)に対する投資。
不動産投資には、主に2種類のリターンの仕組みがある。
一つは、不動産を他人に貸すことで家賃収入(インカムゲイン)を得ること。
もう一つは、購入した時の不動産の値と売却時との差によって値上がり益(キャピタルゲイン)を得ること。
不動産投資に興味がある方に向けて、不動産投資について詳しく解説していきます。
「不動産投資の仕組み」

上記でも紹介した通り、不動産投資には2種類のリターンの仕組みがあります。
・家賃収入
・売却譲渡益収入
「家賃収入」
家賃収入は、自ら物件を保有して、他人に物件を貸し出すことで家賃収益を得る方法です。
毎月安定して一定の家賃収入が得られるため、「不労所得」として分類されることが多いです。
「売却譲渡益収入」
売却譲渡益収入とは、自ら購入した物件の価値が売却(トレード)時に値上がりした差分の収益を得ることです。
物件の価値の上昇は誰にも分からないため、上級者向けのともいえる。
「不動産投資の種類」

不動産投資には、様々な種類があります。
基本的には、それぞれによって規模は違いますが、リターンの仕組みは同じです。
・区分マンション投資
・新築アパート投資
・中古アパート投資
・RCマンション一棟投資
・戸建て投資
・J-REIT(不動産投資信託)
・その他
区分マンション投資
一棟のマンションのうち、一区画の部屋を購入し、家賃収入を得ることを目的とする投資方法
一棟と比べて、安価で購入できるため、少ない資本で始めることができるのがメリット。
マンションの組合費・積立修繕費が必要になる。
新築アパート投資
新規に土地から購入してその上に新築アパート物件を建て家賃収入を得ることを目的とする投資方法。
新築のため入居者が獲得しやすく、家賃・入居率は高い。
ただし、建築は新築時が最も価値が高いため、値下がり率は比較的に大きい。
中古アパート投資
中古のアパートを購入して前のオーナーから賃貸運営を引き継ぎ、家賃収入を得ることを目的とする投資方法。
築古物件で老朽化が進んでいる場合には、修繕・リフォームを行わないければならない。
新築とは違いはすでに入居付けができている場合もあるが、空室があれば客付けをする必要がある。
RCマンション一棟投資
RCマンションとは、鉄筋コンクリート造で出来た大規模なマンション投資。
基本的にはアパートと考え方は同じであるが、億単位の物件もあり大規模投資向け。
鉄筋コンクリート造の場合、木造よりも耐久年数は高いため、非常に高い資産価値がある。
戸建て投資
一軒家を土地建物共に購入して、家賃収入を得ることを目的とする投資方法。
基本的に戸建ての場合には、1棟につき一家族が原則。
物件によっては、低資本で購入できるため、初心者向けともいえる。
J-REIT(不動産投資信託)
複数の投資家から集めた資金を使い、オフィスビル・商業施設・マンションなど複数の不動産などを購入し、賃貸収入や売買益を投資家に分配する投資方法。
法律上、投資信託になる。J-REITは、通常の不動産投資とは違い物件現物を持つわけではなく、投資信託に近しく不動産収入を得る権利を持つ。
その他
土地を活用して駐車場にして賃料を得る。
太陽光発電パネルを並べて、売電によって収益を得る。
収納コンテナーを並べて、賃料を得る。などその他様々な不動産を活用した投資方法がある。
「不動産投資のメリット・デメリット」

不動産投資のメリット・デメリットを紹介していきます。
・仕組み化できれば不労所得に近い
・物件が増える毎に収入が増えるストック型ビジネス
・インフレ対策になる
・団体信用保険によって生命保険がわりになる
・相続税の節税に有効活用できる
・借入金を使うことによってレバレッジがかけれる
・他の投資と比べて多くの資金が必要
・流動性が低く現金化がしにくい
・売却してみたいと最終的なリターンはわからない
・大規模修繕により思わぬコストがかかる
・借入金を使うことによってリスクが高まる
・保有期間中にリスクが伴う(災害・空室・家賃下落・滞納・金利上昇・人的リスクなど)
不動産投資は、楽して稼げる不労所得という一般的なイメージがあります。
しかし、実際はリターンを得るには、それなりのリスクが必要になります。
また、空室を埋めるにはオーナーによる営業活動が必要になります。
築古物件では、リフォームをするスキルも必要になる。
そのため仕組みづくりができるまでは、投資よりもむしろ経営に近いです。
「他の投資と比較」

投資には、不動産投資以外にも、FX・株式・債権・投資信託など様々な商品があります。
FX・株式といったハイリスク・ハイリターンの商品もあれば、債権などのローリスク・ローリターンの商品もあります。
不動産投資は、ミドルリターン・ミドルリスクです。
不動産投資の場合、あらかじめ想定できるリスクは予想がつくため、そのリスク対策をすることでリスクをコントロールすることが可能になります。
「不動産投資はこんな方におすすめ」

不動産投資をおすすめする人を紹介していきます。
・副業をしたいサラリーマン
・フリーランスとして活躍したい人
・ネットビジネスを行う人
・副業をしたいサラリーマン
サラリーマン給与所得以外に、不動産収入を得たい方におすすめします。
なぜなら、サラリーマンの安定した収入を担保に不動産投資対する借入を起こしやすいからです。
大手企業の45歳早期退職や年金額の減少など、終身雇用が崩壊に向かっているサラリーマンのバックアップとして、不動産投資はおすすめできます。
・フリーランスとして活躍したい人
今後フリーランスとして活躍したい方におすすめです。
なぜなら、フリーランスの収益は安定しにくく、逆に不動産投資の収入は安定しやすいからです。
そのために、フリーランスの収入が安定するまでに、不動産収入を得ることで比較的安定した収入の両輪で事業をしていく事ができます。
・ネットビジネスを行う人
ネットビジネスは従来のビジネスと違うところは固定費がかからず、大きな収益を得る可能性があります。
しかし、時代の流れが早く、数年後にはどうなるか分からない水物商売に近いです。
そのため、現物不動産を購入して、ネットビジネスが衰退した場合のバックアップとする方法があります。
例えば、ブログから得た収益を不動産へ資産を形成する方法です。
「まとめ」
以上、「不動産投資のはじめ方 -不動産投資とは-」を詳しく解説していきました。
当然ながら、不動産投資にはリスクがあります。
最終的には自分の投資判断により、リターンの結果は大きく変わってきます。
投資は自己責任ということを肝に銘じ、将来を見据えた投資を行うことをお勧めします。
私自身2015年より不動産投資を始めました。
現在は本業とは別に、少しずつですが規模の拡大を目指しています。
現在は、自分の人生を楽しむために、経済的自由の達成を目指しています。
自分の価値観や目的を明確にして行うのが大切です。
このブログでは、不動産投資をメインに自分の実体験をもとに役に立つ情報発信をしていきます。
この記事を読んで参考になれば嬉しいです。
Follow @inaka_ninjin
・不動産投資の始め方が知りたいなぁ
・不動産投資って一体どんな投資方法だろう?