この記事では、上記の方向けに関する記事です。

こんにちは。いなか不動産のにんじん🥕です。
戸建不動産投資には様々な魅力があります。
私自身の「自分の価値観」と「戸建不動産投資の魅力」が合っていると思い、不動産投資を始めることにしました。
実際に2015年から戸建不動産投資を行っていますが、本当におすすめの事業です。
戸建不動産投資にはどのような魅力があるのか?
今回は、不動産投資をおすすめする5つの理由【戸建不動産投資の魅力とは】 というテーマで詳しく解説していきます。
不動産投資をおすすめする5つの理由
①ストック型収入である
②お金と時間に余裕が出てくる
③小さく初めることができる
④失敗しにくい仕組み
⑤地域の課題解決につながる
以上が、不動産投資をおすすめする5つの理由になります。
上記の①~⑤を詳しく解説していきます。
①ストック型収入である

まず、収入には2種類あります。それは、「フロー型収入」と「ストック型収入」です。
労働によってお金を得る方法
働きの対価によって得る収入ので、「サラリーマン給与」や「自営業者の報酬費用」などが主な例
資本からお金を得るの方法
「株式配当金」や「不動産の家賃収入」などが主な例
戸建不動産投資から得る収入は、ストック型収入になります。
つまり、物件数が増えるごとに積み上げ式に収入が増えていきます。
初めは小さな収入ですが、右肩上がりに収入を増やしやすいのが特徴です。
②お金と時間に余裕が出てくる

ストック収入とも話はつながりますが、不動産投資は一度物件が稼働し始めると物件(資本)が収入を生み始めるので、お金と時間に余裕が出てきます。
一方で、フロー型(労働)収入の場合は、自らが動かない限り収入にはつながらないため、お金は手に入りますがいつまで経っても時間は手に入りません。
私の価値観では、お金があっても、自由な時間がないことは苦痛です。
人生を豊かに暮らしていくためにも、お金と時間に自由が出てくる不動産投資を選びました。
③小さく初めることができる
一般的な新築・マンション・アパート投資は金額が大きくリターンも大きい代わりに、リスクも大きいのが特徴です。
戸建不動産投資の場合、初期費用が500万円以下で始めることができるので、小さく始めることができます。
私が戸建不動産を選んだのは、小さく始めて、小さな失敗と経験を積み重ねて、自分の知識・経験を最大化しておきたいと思ったからです。
もちろん初めから大きな物件からスタートするのもありだと思います。
初めの選択は、人の価値観によって変わってきますが、私は小さく始めて徐々に大きくしていく戸建不動産投資が自分に合っていると思い始めることにしました。
④失敗しにくい仕組み
不動産投資は先人からの知識と手法の蓄積があることから、やり方を間違うことがなければ、非常に失敗しにくい投資です。
1.立地
2.物件状態
3.家賃
4.借入返済
5.物件管理
これら5つの条件、立地・物件状態・家賃・借入返済・物件管理を間違わなければ、基本的には失敗しにくいです。
不動産投資は再現性が高い投資方法です。一つとして同じ物件はありませんが、投資の仕組み自体は単純です。
しっかりと勉強をすれば、自分の力で失敗する確率をする確率を下げることができます。
⑤地域の課題解決につながる
戸建不動産投資は、地域の課題解決につながってきます。
・地方の過疎人口減少
・空き家問題
・若い世帯の減少
地方では、人口減少に伴い空き家が増えていています。
その空き家を投資物件として運営をすることで、貸し手・借り手・地域の3方良しの事業モデルになりえます。
まとめ
以上の5つが戸建不動産投資の魅力でした。
①ストック型収入である
→不動産収入はストック型収入に当てはまる。時間とともに右肩上がりに収入が上がりやすいのが特徴。
②お金と時間に余裕が出てくる
→不動産投資は一度物件が稼働し始めると物件(資本)が収入を生み始めるので、お金と時間に余裕が出てくる。
③小さく初めることができる
→戸建不動産投資の場合、初期費用が500万円以下で始めることができる。
小さな失敗と経験を多く積むことができる。
④失敗しにくい仕組み
→立地・物件状態・家賃・借入返済・物件管理を間違わなければ、基本的には失敗しにくい。
⑤地域の課題解決につながる
→空き家問題を解説するため、戸建不動産を投資物件として運営をすることで、貸し手・借り手・地域の3方良しの事業モデルとなる。
今回は、不動産投資を選んだ5つの理由【戸建不動産投資の魅力とは】 を解説していきました。
戸建不動産投資は魅力が多くあります。この記事を読んでその魅力に気づいていただけるととても嬉しいです!
Follow @inaka_ninjin
・不動産投資に興味があるけど、どんな魅力があるのだろう
・不動産投資のおすすめ理由が知りたいなぁ