この記事では、上記の方向けに関する記事です。

ブログ管理人
2015年より不動産投資を始めました。
現在10棟の戸建不動産物件を所有しています。
家賃収入は毎月40万円程度。手取額で約20万円程度の不動産所得があります。
こんにちは。いなか不動産のにんじん🥕です。
サラリーマンをしながら副業で稼ぎたい、いつかはサラリーマンを退職して起業してみたいという方は多いのではないでしょうか?
特に、大手企業でさえも終身雇用を守り切ることがこんなになってきた時代、これからは個人の力でお金を稼いでいく必要があります。
2016年よりサラリーマンを退職して、現在までフリーランスとして活動をしています。
現在は、建築関係の仕事をしながら、不動産賃貸業もあわせて行なっています。
私の実体験をもとに、今回は「フリーランスでの働き方メリット・デメリット」を紹介していきます。
実際にフリーランスを5年行なってきて、良い面も良くない面もあります。
この記事では、それらの内容をまとめて紹介していきます。
・フリーランスの働き方メリット・デメリットが知れる
・フリーランスが自分に合うかどうかを判断できる
「フリーランスでの働き方メリット・デメリット」

ここでは、「フリーランスの働き方のメリット・デメリット」を紹介していきます。
フリーランスになるとどのような良い点・悪い点があるかを実体験をもとに紹介していきます。
・フリーランス働き方メリット
フリーランスになると様々なメリットがあります。
・何をするにも自由
・ストレスが少ない
・収入の上限がない
・節税がしやすい
・何をするにも自由
フリーランスは、全てが何をするにも自由です。サラリーマンのように会社の方針や上司からの命令はありません。
明日何をしようが、朝寝坊しようが、夜遅くまで起きていようが自由です。
この自由こそが、フリーランス最大のメリットです。
・ストレスが少ない
基本的には、フリーランスには嫌いな上司や不要な会議がありません。そのため無駄なストレスを少なくすることができます。
私がサラリーマンの時は、ストレスで常に胃が痛く、目が痙攣して、下痢が続いていましたが、現在は心身ともに健康です。
・収入の上限がない
フリーランスは、自分の働き方次第では収入に上限はありません。
やり方によっては、サラリーマン時代の2~5倍は当たり前。一部の人は、数千万~億円稼ぐ人も存在します。
・節税がしやすい
フリーランスは、事業に関わる経費については、課税所得から差し引くことができます。つまり、税金額を小さくすることができます。
また、小規模企業共済や経営セーフティ共済をうまく活用すれば、お金を貯めながら節税することができます。
・フリーランス働き方デメリット
フリーランスになると様々なデメリットもあります。
・自分で動かないと物事が進まない
・仕事の責任は全て自分に返ってくる
・休みが少ない
・社会保証が少ない
・自分で動かないと物事が進まない
フリーランスの場合、自分で動かないと収益は発生することはありません。
つまり、自由の反面で、全てを自分で決める必要があります。
自分自身考えて、動き続けないと物事は何も進みません。
・仕事の責任は全て自分に返ってくる
サラリーマンの場合、仕事で失敗をしても会社という後ろ盾がありますが、フリーランスの場合には何もありません。
そのため、仕事の責任は全て自分で負うことになります。
失敗をした損害賠償も自分で責任を取る必要があります。
・休みが少ない
フリーランスは休むも自由ですが、働くも自由です。人によりますが、自分で動かないと物事が進まない以上、なかなかゆっくりと休む日は少なくなります。
私の場合も、サラリーマン時代よりも休みは少なくなり、労働時間は増えました。
・社会保証が少ない
サラリーマンのように会社が半分保証をしていてくれた社会保険はありません。
国民年金や国民健康保険は、全て自分の費用持ちになります。
以上が、「フリーランスの働き方のメリット・デメリット」になります。
今後フリーランスになりたい方は、いきなりフリーランスになって、想像とは違っていたということはあります。
これら、メリット・デメリットを十分に検討した上で、フリーランスになる検討を行った方が良いでしょう。
「フリーランスになる前にやっておいた方が良いこと」

フリーランスになると会社という信用がなくなり、社会的地位が一時的に下がります。
そこで、フリーランスになる前にやっておいた方が良いことを紹介していきます。
・クレジットカード作成
・住宅ローン
・自分の商品を作る
・クレジットカード作成
フリーランスになると、クレジットカードでの支払いが便利です。クレジットカードであれば、翌月一括支払いができ経費の明細一覧も出せます。
ただし、クレジットカードを作るには、個人の信用保証が必要になります。サラリーマンであれば、会社の信用保証が使えますが、フリーランス1年目は、実質的に会社を辞めた無職扱いになります。
そのため、クレジットカード一枚作るにしても審査を落とされる可能性があります。そうならないためにも、フリーランスになる前に作っておいた方が無難です。
・住宅ローン
フリーランスになると、収入が数年にわたって安定しない限り、マイホームを購入するための住宅ローンは使えません。
そのため、サラリーマンと比べて、フリーランスで住宅ローンを借りて家を建てるのはとても難しくなります。
住宅ローンの審査を通すにも、クレジットカード作成と同じです。会社の保証がない以上は、個人の信用でローン審査を通す必要があります。
フリーランスになりたての頃は、基本的に住宅ローンは通らないので、どうしてもマイホームが欲しい方は、サラリーマン時代に住宅ローンを通しておく必要があります。
・自分の商品を作る
フリーランスになると、サラリーマン時代のように毎月の給与収入は無くなります。そのため、フリーランスになって「さて何をしようかな」では遅いです。
せめて起業する半年〜1年前から、フリーランスになってどうやって売り上げを作るかを考えておいた方が良いでしょう。
フリーランスになってから考えるのが遅い理由は、もし一度収入が途絶えてしまうと目先のことに囚われしまい、フリーランスとしての挑戦ができなくなるからです。
そのため、サラリーマン給与を得つつ、「フリーランスとして何ができるか」「売り上げを作るための商品は何か」を考える方が無難でしょう。
私がサラリーマンからフリーランスになるまで、準備期間が半年ありました。
その期間に、自分のやりたいこと・できること・売上を作るための商品を徹底的に考えました。
今振り返ると、その時考えた計画は陳腐なものでしたが、『徹底的に思考すること』に意義があったと思います。
そして、今でも意識的に継続して思考し続けています。フリーランスとして生き残るために大切なことです。
「まとめ」
フリーランスのメリット
- 何をするにも自由
- ストレスが少ない
- 収入の上限がない
- 節税がしやすい
フリーランスのデメリット
- 自分で動かないと物事が進まない
- 仕事の責任は全て自分に返ってくる
- 休みが少ない
- 社会保証が少ない
以上が、「フリーランスでの働き方メリット・デメリット」になります。
実際に5年フリーランスを続けてみて、メリット・デメリットは表裏一体だと思っています。
フリーランスは自由な分、自分で考えて行動することで、失敗のリスクを軽減できると実感しています。
デメリットを恐れ過ぎずに、自分が良いと思うことへコミットすることが成功へ道だと思っています。
それを実現するには、準備期間が必要になります。
その中でフリーランスの特性を知り、常に挑戦すること大切です。
このブログでは、不動産投資をメインに、フリーランスとしての働き方などを実体験をもとに発信をしていきます。
フリーランスの方やサラリーマン起業を考える方に、この記事が参考になればうれしいです。
Follow @inaka_ninjin
・フリーランスの働き方のメリットとデメリットを知りたいなぁ
・フリーランスとして起業すれば、どんな働き方になるのか具体的に知りたいなぁ