この記事では、上記の方向けに関する記事です。

ブログ管理人
2015年より不動産投資を始めました。
現在10棟の戸建不動産物件を所有しています。
家賃収入は毎月40万円程度。手取額で約20万円程度の不動産所得があります。
こんにちは。いなか不動産のにんじん🥕です。
ほとんどの物件で借入を行い、物件取得を行いました。
現在は、約1700万円の借金があります。
しかし、借金に対する恐怖心は少なく、さらには借金をして物件を増やすことを考えています。
そこでどうすれば、「不動産投資の借金に対して恐怖心をなくすことができるのか」その方法を詳しく解説していきたいと思います。
不動産投資の借金への”恐怖心”をなくす方法
借金への恐怖心をなくすには、不動産投資の仕組みを知り、リスクをコントロールする
恐怖心を生むには必ず原因があります。
その原因を知り、リスク対策を打つことで恐怖心を和らげることができます。
不動産投資を行うには大きなお金が必要となります。その借金への恐怖心をなくすにはどうすれば良いか解説していきます。
「不動産投資の仕組みを知る」
まずは、不動産投資の仕組みを知ることで、良い借金と悪い借金の違いを知りましょう
借金をすることで資本力を増やすことです。借金で得た資本力を活かして借金返済以上の利益を生むものです。
※良い借金の例:自己投資、不動産投資、資産への投資
借金をただの消費や浪費に使いことです。
※悪い借金の例:生活費全般・ギャンブル・負債への投資
基本的には、
利益 > 借金返済
の図式が当てはまるものが良い借金の事例です。
つまり、不動産投資の借金は基本的には「良い借金」に分類します。
なぜなら、借金をして不動産を購入して、家賃収入を得ることでその一部を返済に当てることができるからです。
家賃収入 – 借金返済 = 利益
このような不動産投資の仕組みを知ることで、借金を増やすことが一概に悪いことだという認識が変わります。
むしろ、借金を増やすことで、自分が持っている以上の資本を活用できるのです。
この方法をレバレッジ(テコの原理)と言い、借金を使った不動産投資の強みとも言えます。
良い借金・悪い借金について、もう少し詳しく知りたい方には、ロバート・キヨサキ著書「金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学」がお勧めです。
「不動産投資のリスクを知る」
次に知っておくことが、「不動産投資のリスク」についてです。
不動産投資には大きく分けて3つのリスクがあります。
・金銭的リスク
・災害リスク
・人的リスク
不動産投資を始めるにあたって、これらのリスクを最初から理解しておきましょう。
なぜなら、リスクをあらかじめ知っていればその対策を打つことができるからです。
特に借金の恐怖心をなくすには、いかにして毎月安定した家賃収益を得ることができるかがポイントになってきます。
・空室リスク対策
・金利上昇リスク対策
・災害リスク対策
これらのリスク対策について詳しく解説していきます。
空室リスク対策
空室を出さない工夫をする。複数の客付け業者に依頼。
適正な家賃設定。費用対効果にあったリフォームを行い入居しやすい環境にするなどの対策がある。
金利上昇リスク対策
借入金にかかる金利の上昇によって毎月の返済額の上昇が考えられる。
そのリスクに備えてあらかじめ返済比率を下げておく、多少の高利設定でも返済が可能な設定にしておく。
災害リスク対策
災害により物件が破損して、借金だけが残る可能性があります。
そのリスクに備えて火災保険(特約付き)に加入する。
このように、あらかじめリスクを知ってその対策をしておけば、借金返済が滞る可能性を限りなく低くすることができます。
「自分のリスク許容範囲を知る」

「どこまでリスクを取ることができるか」ということを”リスク許容範囲”といいます。
自分がどこまでリスクを取ることができるかを知っておくことが大切です。
リスク許容範囲は年齢や家族構成によって変わってきます。
一般的には、年齢の若い独身の高収入の場合はリスク許容範囲が高いとされています。
逆に、高年齢の家族持ち低収入の場合はリスク許容範囲が低いとされています。
なぜなら、年齢の若い独身の高収入の場合、返済能力が高く、人生の残り時間が長いため長く返済を行うことが可能です。
高年齢の家族持ち低収入の場合はその逆です。(これは良いか悪いかという話ではなく事実に基づいた内容です。ご了承ください。)
・年齢が若い(寿命が長い)
・年収が高い(返済能力が高い)
・独身(生活費が少ない)
・年齢が高い(寿命が短い)
・年収が低い(返済能力が低い)
・家庭持ち(生活費が高い)
だからと言って、高年齢の家族持ち低収入が不動産投資ができないかと言えばそうではありません。
あくまでリスク許容範囲が低いだけで、リスクを承知で投資を成功させる可能性はあります。
私自身、サラリーマン時代の手取りは17万円でした。
完全に低収入でしたが、少しずつ実績を積み上げて、リスク許容範囲を大きくして物件を買い進めています。
不動産投資でリターンを得たいのなら、ある程度のリスクを犯さなければなりません。
そのためには自分のリスク許容範囲を知ることで、自分が取れる最大リスクを知りリターンを拾いにいきます。
リスク許容範囲を知らないということは、雪山に薄着で行くことに等しく、なぜ自分が雪山で凍えているのかわからない状況です。
無防備にリスク許容範囲以上の投資を行えば、最悪の場合借金だけ残る可能性もあるので、十分に注意が必要です。
そのためには、リスクを取り慣れる経験が必要になります。
「まとめ」
借金への恐怖心をなくすには、不動産投資の仕組みを知りリスクをコントロールする
・良い借金と悪い借金の違いを知り、不動産投資の仕組みを知る
・不動産投資のリスクを知り、それに対する対策を行う
・自分のリスク許容範囲を知り、どこまでリスクを取れるか知っておく。
今回は、不動産投資の借金への恐怖心をなくす方法を解説していきました。
借金に対する恐怖心の克服は人それぞれです。
自分に合った価値観で不動産投資を行っていけば、少しずつ借金に対する考え方も変わってきます。
これから借金をして不動産投資を行ってみたい人に、今回の記事が参考になれば嬉しいです。
Follow @inaka_ninjin
・不動産投資に興味があるけど、借金するのが怖いなぁ
・借金したらおしまいだ。絶対に失敗したくないぞ