この記事では、上記の方向けに関する記事です。

ブログ管理人
2015年より不動産投資を始めました。
現在10棟の戸建不動産物件を所有しています。
家賃収入は毎月40万円程度。手取額で約20万円程度の不動産所得があります。
こんにちは。いなか不動産のにんじん🥕です。
不動産投資において、規模の拡大を目指すのであれば、借金とうまく付き合うことが大切です。
借金には、「悪い借金」と「良い借金」の2種類あることをご存知でしょうか?
「え?借金は借金で、種類なんでないでしょう?」と思うのが一般的です。
しかし、不動産投資を行うと、借金には「悪い借金」と「良い借金」の2種類あることに気づきます。
そこで今回は、「悪い借金」と「良い借金」の違いをわかりやすく解説【不動産投資家が比較】を詳しく解説していきます。
「悪い借金」と「良い借金」の違い

ここでは、「「悪い借金」と「良い借金」の違い」比較して、詳しく紹介していきます。
今日解説をする「悪い借金」と「良い借金」の違いの概念については、
『金持ち父さん 貧乏父さん – アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』 を読んで学びました。
多くの投資家がこの本をきっかけに投資を始めており、お金の勉強について学べる入門書籍になります。
もしも、まだ読んでいない方がいたら、絶対にお勧めします。
お金の使い方や働き方の概念が大きく変わる名書です。
「悪い借金の特徴」

・財布からお金を持っていく
・特別に高い金利
・返済できなければ破産
・財布からお金を持っていく
悪い借金は、財布からお金を持っていきます。
当たり前ですが、毎月の返済があるため、支払いに追われる日々を過ごします。
多くない所得の一部から返済に充てることが必要になるので、借金返済中は苦しい生活が続きます。
・特別に高い金利
悪い借金は、特別に高い金利でお金を借りることです。
特別に高い金利とは、一般的に消費者金融などを指します。
消費者金融の年利は、3.0~18.0%程度になります。
住宅ローンの年利は、0.5~1.0%程度になるため、消費者金融の金利の高さがわかると思います。
100万借入を行い、5年で完済した場合
金利 1% 総返済額:1,025,580円 支払い利息: 25,580円
金利18% 総返済額:1,523,580円 支払い利息:523,580円
金利18%に至っては、100万円借りて、最終的には約150万円の返済額になり、総額の約1.5倍の返済が必要です。
消費者金融の場合、街中にあり無人・即日融資などといった手軽に借金ができるのが強みです。
その手軽さから、特別に高い金利でも借りる人が多く存在します。
・返済できなければ破産
悪い借金は、借金を使って負債を買っていきます。つまりは、返済できなければ破産します。
負債の定義は、上記でも紹介した、自分の財布からお金を持っていくものです。
例えば、借金をしてマイホームを買うこともここに当てはまります。
マイホームは資産でしょうと言われそうですが、実際には負債にあたります。
なぜなら、マイホームはあなたの財布からお金を持っていきます。
長い間住み続けると、メンテナンス費用がかかります。また、毎年必ず固定資産税がかかります。
マイホームの毎月の返済が滞り、自己破産をする人も存在します。
以上が、悪い借金の特徴になります。
「良い借金の特徴」

・財布にお金を持ってくる
・特別に低い金利
・確実に返済できる
・財布にお金を持ってくる
良い借金とは、財布にお金を持ってきてくれるものです。
借金をしてお金が増えるなんてありえないと思われそうですが、不動産投資がその例です。
不動産投資の場合、不動産を購入するのに借金をします。
そして、毎月の賃料収入が借金の返済額を上回ると”キャッシュフロー”を得ることができます。
つまり、借金をして資産を買うという考え方です。
毎月の資産収入 > 借金の返済額 = キャッシュフロー収入
・特別に低い金利
良い借金とは、一般よりも特別に低い金利でお金を借りることです。
特別に金利が安いとはどういうことか説明します。
例えば、不動産投資を数年の実績を積みます。その間に、金融機関と取引を重ねて信用をえていきます。
取引実績があれば、一般的な金利よりも低い金利レートで借り入れができるようになります。
特別に低金利で資金が調達できれば、高利回りの事業や投資にまわし、更に利益を得ることができます。
金利1%で資金を調達して、利回り15%の不動産投資にまわす。
差額の14%が利益になる。
・確実に返済できる
良い借金とは、借金を使って資産を買っていきます。つまりは、確実に返済できるものです。
もっと言えば、自分の身銭を切り、借金を返済することではありません。
借金って自分で返すのが当たり前ではないのか?と疑問に思うでしょうが、説明していきます。
不動産投資を例に出すと、毎月の返済は毎月の賃料収入から行っていきます。
つまり、自分のお金ではなく、不動産入居者のお金から返済をしていることになります。
居者は家賃という形で不動産オーナーにお金を払う→不動産オーナーはそのお金の一部を借金返済に当てている
返済比率を下げることで、借金の返済ができなくなるリスクを下げる
以上が、良い借金の特徴になります。
「悪い借金」と「良い借金」の違いが理解いただけたでしょうか?
分かりやすいのは、今使っているお金は、将来自分の財布にお金を持ってきてくれるかどうかです。
この感覚は、非常に大切です。成功している投資家は、必ず将来のリターンを考えてお金を使います。
つまり、自分にとって、資産になるものにしかお金を使わないのです。
「自分にとっての資産とは」

私自身も、上記で紹介した、「自分にとって、資産になるものにしかお金を使わない」というのが原則的な考え方です。
無駄な消費は、極力避けるようにしています。それは『お金』と同様に『時間』も同じです。
限られた人生の時間を、どれだけ自分のために使えるかを常に意識して行動するように心がけています。
ただし、絶対に無駄な消費をしてはいけないということではありません。
友達や家族との食事や旅行、頑張った自分へのご褒美などは消費をしても良いと思っています。
消費があるから、次からまた頑張れる意欲が湧いてきます。
その基準をしっかりと持ち、バランスを大切にしています。
「まとめ」
以上、「悪い借金」と「良い借金」の違いになります。
この違いを十分に理解することで、お金の使い方や人生を豊かにする一歩が見えてきます。
私も「悪い借金」と「良い借金」の違いを知り、不動産投資を始めました。
そして、良い借金の使い方をして、毎月20万円以上の不動産収入を得ることができています。
資産と負債の違いをはっきりと分けることで、良い借金の仕方がわかってきます。
更に詳しいお金の勉強がしたい方は、ぜひ『金持ち父さん 貧乏父さん – アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』 を熟読してみてください。
このブログでは、不動産投資をメインに自分の実体験をもとに役に立つ情報発信をしていきます。
この記事を読んで参考になれば嬉しいです。
Follow @inaka_ninjin
・借入を使った不動産投資をするのは心配だなぁ
・借入をして最悪自己破産したら怖いなぁ でも現金購入も時間が掛かるなぁ