この記事では、上記の方向けに関する記事です。

ブログ管理人
2019年12月より不動産投資の特化型ブログを開始しました。
役立つ情報の発信に努めています。
戸建不動産投資で家賃収入は毎月40万円程度。手取額で約20万円程度の不動産所得があります。
こんにちは。いなか不動産のにんじん🥕です。
2019年12月より、本ブログをスタートさせました。
2ヶ月目で、毎日更新と一日1~2記事の投稿したことにより、50記事を超えて、全部で”80記事ほど”になりました。
その結果として、どれくらいのアクセスを集めたのか、また収益は1ヶ月目と比べてどの程度変化したのかを分析してみました。
>>【ブログ運営報告】特化型サイト1ヶ月目のPVと収益を公開<<
今回は、「【ブログ運営報告】不動産投資の特化型サイト2ヶ月目のPVと収益を公開」したいと思います。
少しブログに慣れてきた方、また同じ2ヶ月目の方へ参考になれば、嬉しいです。
・ブログ記事数50を超えた初心者の次のステップが分かります。
・ブログ開始2ヶ月目のPV、記事数、収益の実践記が分かります。
「不動産投資の特化型ブログ2ヶ月目の運営報告」

ここでは、「不動産投資の特化型ブログ2ヶ月目の運営報告」を行います。
・更新記事数:41記事(総記事数83)
・PV(アクセス数):3,319PV(+1,631 前回1,688PV)
・収益:うまい棒53本(前回うまい棒3本)
・オーガニック比率: 23.5%(-1.3% 前回24.8%)
・更新記事数:41記事
2月は29日間ありましたが、毎日更新とプラスして12記事追加でブログを更新しました。
その理由は2つあります。
①アクセス数を増やす目的
②ブログ全体の認知度をあげる
①アクセス数を増やす目的
記事数が多ければ多いほど、アクセスを集めるのではないか、という仮説のもとに記事を量産してみました。
結果的には、すぐに大きな効果が現れることはありませんでした。
その理由は、下記の②に関連してきます。
②ブログ全体の認知度をあげる
Google検索エンジンに記事の認識をしてもらうには『3~6ヶ月程度』の期間が掛かると言われています。
そのため、早い段階でなるべく多くの記事をあげることで、Google検索エンジに対して早い段階でブログ全体の認知度をあげて、アクセスを集める狙いです。
※ようやく、2020年5月段階で、この頃(2020年2月)にあげた記事が、少しずつ上位表示するようになってきました。
ひと記事あたりの文字数は、2000~3000文字程度になります。
そのため、毎日更新とプラスして、41記事をアップはかなりの作業量になりました。
すぐには効果が出ないのが、ブログです。
時には心が折れそうになりつつも、3ヶ月先の未来のアクセスを期待して2ヶ月目は頑張りました。
・PV(アクセス数):3,319PV

1ヶ月目のアクセス数が「1,688PV」だったので、ちょうど2倍のアクセスを集めたことになります。
2ヶ月目にしては、順調な伸びだと思っています。
また、2月からは記事をアップするたびに、Twitterで告知を行うようになったため、その分でアクセスを集めるようになりました。
・収益:うまい棒53本
1ヶ月目の収益は「うまい棒3本」でしたが、2ヶ月目は一気に増加しました。
ちなみに、収益の全ては、「Googleアドセンス」からのものになります。
ASPの登録も少しずつ始めてみましたが、報酬の発生にはいたりませんでした。
結果的に、「1PVあたりの収入は、0.16円」になりました。
まだまだ収益性が低くいですが、仕方ありません。
・オーガニック比率(検索からの流入) : 23.5%

検索の比率は、以下の通りです。
ダイレクト:16.5%(前回38.1%)
ソーシャル:58.1%(前回29.5%)
オーガニック:23.5%(前回24.8%)
やはりTwitterでの情報拡散を始めたので、ソーシャルの割合がかなり多くなっています。
ソーシャルでブログへのアクセスを伸ばしつつ、ドメインパワーを強化して、オーガニック(検索からの流入)につなげて行きたいです。
「特化型ブログ2ヶ月目の取組」

ここでは、「特化型サイト2ヶ月目に行った取組」を紹介して行きます。
・内部リンクの強化
・Twitterでの発信
・毎日更新
・内部リンクの強化
記事数が50記事を超え出したあたりから、『内部リンク』の強化を始めました。
内部リンクとは、関連するブログ内の記事同士をリンクでつなぐことです。
内部リンクを行うことで、関連記事を増やして、アクセス数を伸ばすことが目的です。
また、読者の知りたい追加情報を、内部リンクで誘導してあげることで、読者のユーザビリティアップにも繋がります。
・Twitterでの発信
上記でも紹介しましたが、Twitterでの発信を始めました。
もともとTwitterのフォロワーが2000人程度いたこともあり、1ヶ月目と比べてアクセス数を伸ばす大きな要因となりました。
Twitterでは、最新の記事アップの投稿や過去記事紹介を積極的に行っています。
・毎日更新
1ヶ月目に引き続き、「毎日更新」を継続しています。
2ヶ月毎日更新を行っていると、徐々に生活の一部にブログ執筆が入り込んできました。
常にネタ探しを行い、ふと思いついたら”スマホのメモ”に書き込む習慣が出来てきました。
以上が、「特化型サイト2ヶ月目に行った取組」になります。
1ヶ月目に引き続き、作業量と地味な積み上げになりますが、PV数・収益が上がったことにより、コツコツと前に進んでいる手応えを感じています。
「特化型ブログ2ヶ月目の記事PV数ランキング」

ここでは、「特化型ブログ2ヶ月目の記事PV数ランキング」を紹介して行きます。
第1位:不動産投資の初心者向けおすすめ本10冊【戸建不動産投資家が厳選】
第2位:【収益公開】ボロ戸建不動産投資を5年間続けた結果
第3位:100万円でボロ戸建て物件を買ってみた【戸建不動産投資家の体験談】
第1位:不動産投資の初心者向けおすすめ本10冊【戸建不動産投資家が厳選】
1ヶ月目に”第3位”からランクアップしました。不動産投資初心者向けのおすすめ本記事になります。
私は、不動産投資を始めるにあたって、100冊以上の関連書籍を読み勉強を行いました。
その経験から、不動産投資をこれから始めたい方向けにお勧めする本を紹介しています。
第2位:【収益公開】ボロ戸建不動産投資を5年間続けた結果
私が2015年から、ボロ戸建不動産投資を5年間続けた結果の実体験記事になります。
この記事では、不動産投資を始めて、4つの増えたことを紹介しています。
①収益が増えた②借金が増えた③信用が増えた④目標が増えた
第3位:100万円でボロ戸建て物件を買ってみた【戸建不動産投資家の体験談】
この記事も前回(1ヶ月目)に第一位だった人気記事です。
築古のボロ古民家を購入して、募集と同時にすぐに客付けが出来た”人気物件”の実践記を紹介しています。
「特化型ブログ2ヶ月目のまとめ感想」

今回は、「【ブログ運営報告】不動産投資の特化型サイト2ヶ月目の実践記」を紹介してきました。
・安定してブログ記事を執筆できる
・記事の量産は効果あるのか
・目指せ100記事へ
・安定してブログ記事を執筆できる
2ヶ月もブログを毎日更新していると、安定して記事を書くリズムができてきます。
私は以前ブログを書いていたことがありましたが、1ヶ月と経たずに心が折れてしまい辞めました。
その理由は、記事を書くのを続けることができなかったからです。
多くのブログ成功者を見ていると、ブログで成功するには「ブログを辞めずに継続すること」が基本だと思います。
まずはこの基本にならい継続できるように、自分の優先順位の中で一番にブログを持ってきています。
・記事の量産は効果あるのか
上記で紹介した通り、ブログ記事をGoogle検索エンジンに認識してもらうには3~6ヶ月掛かると言われています。
そのため、早めに記事の認識をしてもらうべく、1ヶ月で41記事の量産を行いました。
2ヶ月目の段階では、記事を量産した効果は全くありません。
これから、どの程度の効果があるのか期待して待ってみたいと思います。
・目指せ100記事へ
2ヶ月目で80記事を超えてきました。次は100記事を目標に、試行錯誤をしながらも記事の執筆を行います。
ブログは100記事がスタートラインと言われています。今の段階で、その理由がわかります。
100記事書いても、Google検索エンジンに認識されるまでは、多くなアクセスを集めることはできません。
それまでの準備運動として、100記事を目指して行きたいと思います。
以上が、「【ブログ運営報告】不動産投資の特化型サイト2ヶ月目のPVと収益を公開」になります。
今後は毎月ごとに、ブログの実践記を公開して行きます。
これからブログをやってみたい方や、同じ時期にブログを書いている方の参考になれば嬉しいです。
Follow @inaka_ninjin
・ブログを始めて2ヶ月で、どのくらいのPVと収益があるか知りたいなぁ
・ブログ記事数80記事ほどで、どのくらいのPVと収益があるのだろうか