この記事では、上記の方向けに関する記事です。

ブログ管理人
2019年12月より不動産投資の特化型ブログを開始しました。
役立つ情報の発信に努めています。
戸建不動産投資で家賃収入は毎月40万円程度。手取額で約20万円程度の不動産所得があります。
こんにちは。いなか不動産のにんじん🥕です。
2019年12月より、本ブログをスタートさせました。
私がブログを始めたきっかけは、ブログによって自分のノウハウをまとめて、多くの方に「戸建て不動産投資」の面白さを知ってもらいたいことと、自分自身が「セミリタイアまでの実戦記」を作りたかったからです。
また、ブログ自体も収益化できれば、セミリタイアへの道が早まる可能性が高くなるため頑張ることにしました。
今回は、「【ブログ運営報告】不動産投資の特化型サイト1ヶ月目のPVと収益を公開」ということで、ブログを始めてどのような結果が出るのかをこれから公開していきます。
今からブログを始めてみたい、または同じ期間・記事数の方へ参考になれば嬉しいです。
・これからブログを始める人へリアルな運営実践記を知ることができる。
・ブログ開始1ヶ月目のPV、記事数、収益を知ることができます。
「不動産投資の特化型ブログ1ヶ月目の運営報告」

ここでは、「不動産投資の特化型サイト1ヶ月目の運営報告」を行いたいと思います。
・記事数:30記事
・PV(アクセス数):1,688PV
・収益:うまい棒3本
・オーガニック比率(検索からの流入) :24.8%
・記事数:30記事
記事数は、基本的に毎日更新を目指していました。
なぜか1日だけ更新し忘れがあったため、31日に対して30記事という結果です。
①キーワード選定:20分
②タイトル・見出し作成:20分
③記事執筆:1〜2時間
④挿入画像探し:10分
⑤WordPressへアップ:30分
通常1記事あたり2000~3000文字で、3時間程度
ブログといえば、自分の好きなことを書くだけでは読者さんに見てもらうことができません。
基本的に検索されるキーワードをもとに記事を執筆しないと自己満足の記事で終わってしまうからです。
初めの1ヶ月目は、Googleキーワードプランナーをもとにして、検索キーワードを選定して、書く記事を選んでいました。
通常1記事あたり2000~3000文字で、3時間程度をかけています。
・PV(アクセス数):1,688PV
正直1ヶ月目にしては、PVが伸びた方だと思っています。
たったの1600程度と思われるでしょうが、以前にブログを書いて挫折したことがあるのですが、その時は1ヶ月10PV程度で心が折れました。
細かい数字は、Googleの規約上公開できませんが、1ヶ月目の前半は一日あたり20~30PVを推移していました。
原因は謎ですが、4月中頃に1日180PVを出しました。
そこをきっかけに、一日あたり30~70PVになってきたので、徐々に平均が底上げされた印象です。
・収益:うまい棒3本
このブログは、12月中にGoogleアドセンス広告の審査に合格をしていました。
10記事程度の記事公開で、合格を果たしました。
このブログでは、ユーザビリティを重視するため、Googleアドセンスによる広告収益は重視していません。
その結果、収益はうまい棒3本程度でした。
つまり、「1PVあたりの収入は、0.017円」になります。
辛い結果ですが、1ヶ月目なので仕方ないと割り切ります。
・オーガニック比率(検索からの流入): 24.8%

検索の比率は、以下の通りです。
ダイレクト:38.1%
ソーシャル:29.5%
オーガニック:24.8%
オーガニック=検索からの流入を増やさないと最終的なPV数には繋がらないので、SEO対策をしっかりと行いたいと思っています。
とはいえ、SEOは長期的な戦略が必要になるため、並行してSNS運用にも力を入れて、ソーシャルの数も増やしてドメインパワー強化を目指します。
「特化型ブログ1ヶ月目の取組」

ここでは、特化型サイト1ヶ月目に行った取組を紹介して行きます。
・文章に慣れるためとりあえず書く
・自分の書きたいことを記事にする
・毎日更新
・文章に慣れるためとりあえず書く
元々文章を書くことが苦手だったので、とりあえず書いて書いて文章に慣れることからスタートしました。
1記事あたり2000~3000文字を書くので、初めはとても辛かったです。
1ヶ月も書いていれば徐々に慣れてきましたが、複数の記事を並行して書いていたので、数日かけないと文章が書ききれない記事もいくつかありました。
・自分の書きたいことを記事にする
ブログ記事は自分の書きたことよりも、読者が知りたいことを書くのが読まれるブログの本質です。
とはいえ、初心者の私が初めから読者目線の記事を書くことはできないので、ブログに慣れる意味でも、自分の書きたいことを優先することにしました。
その結果、少しずつですが、ブログ執筆に慣れることができてきました。
・毎日更新
基本的には、ブログを書くにあたって、毎日更新することを決めていました。その理由は以下の通りです。
・質より量をこなして、文章力を上げる
・ブログを自分の生活の一部にする
・記事を増やしてデータ集め
結果的には、ほぼ毎日更新することができました。
始めた当初は、「今日は忙しいし書かなくてもいっか」などと思いサボりそうになりました。
1ヶ月も書いていると徐々にルーティーン化してきて、逆に記事を書かなければという、良い意味での脅迫概念にかられています。
「特化型ブログ1ヶ月目の記事PV数ランキング」

ここでは、特化型サイト1ヶ月目の記事PV数ランキングを紹介して行きます。
第1位:100万円でボロ戸建て物件を買ってみた【戸建不動産投資家の体験談】
第2位:【購入したら失敗する】戸建て賃貸投資の特徴とは
第3位:不動産投資の初心者向けおすすめ本10冊【戸建不動産投資家が厳選】
第1位:100万円でボロ戸建て物件を買ってみた【戸建不動産投資家の体験談】
100万円のボロ戸建て物件を購入して、収益物件として再生した体験談になります。
これからボロ戸建て不動産投資を始めてみたい方向けに参考になる記事です。
第2位:【購入したら失敗する】戸建て賃貸投資の特徴とは
私が戸建て不動産投資失敗談をもとに、購入したら失敗をする戸建ての特徴を紹介しています。
知識がないままに、ボロ戸建てを購入してしまうと失敗するので、失敗しないリスク対策を紹介している記事です。
第3位:不動産投資の初心者向けおすすめ本10冊【戸建不動産投資家が厳選】
私が不動産投資を始める時に、不動産投資関連の書籍を100冊以上読み勉強しました。
その経験をもとに、「不動産投資初心者向けのおすすめ本10冊」をピックアップして紹介した記事になります。
「特化型ブログ1ヶ月目のまとめ感想」
今回は、【ブログ運営報告】不動産投資の特化型サイト1ヶ月目の実践記を紹介してきました。
・誰にも見られず心が折れそうになる
・文章を書き終わると頭が疲れる
・ネタ探しが大変
・誰にも見られず心が折れそうになる
始める前から覚悟はしていましたが、ブログを始めても基本的には誰にもみられないことが前提になるので、何度も心が折れそうになりました。
ブログは、起業することに似ています。
初めは、誰にも認知されないのは当たり前と思い、少しずつ信用を積み重ねる努力をすることが、大切だと思いました。
・文章を書き終わると頭が疲れる
ブログを書き終わると、結構な疲労感があります。
特に1ヶ月目の慣れない時期は、文章を書くことで相当頭が疲れていることがわかりました。
これは筋トレと同じだと思います。
初めは、文章を書く経験を反復することで、脳に相当な負荷がかかっているのだと思います。
多少の負荷がかかるくらいが、頑張っている証拠なので、ちょうど良いです。
・ネタ探しが大変
基本的には、毎日更新をしているので、ブログ記事のネタを探すことに必死になります。
その結果、必然的にインプットを増やさざる終えなくなってきました。
以上が、「【ブログ運営報告】不動産投資の特化型サイト1ヶ月目のPVと収益を公開」になります。
今後は毎月ごとに、ブログの実践記を公開して行きます。
これからブログをやってみたい方や、同じ時期にブログを書いている方の参考になれば嬉しいです。
Follow @inaka_ninjin
・ブログを始めて1ヶ月で、どのくらいのPVと収益があるか知りたいなぁ
・ブログ記事数40記事ほどで、どのくらいのPVと収益があるのだろうか