この記事では、上記の方向けに関する記事です。

ブログ管理人
2019年12月より不動産投資の特化型ブログを開始しました。
役立つ情報の発信に努めています。
戸建不動産投資で家賃収入は毎月40万円程度。手取額で約20万円程度の不動産所得があります。
こんにちは。いなか不動産のにんじん🥕です。
2019年12月より、本ブログをスタートさせました。
【ブログ運営報告】特化型サイト1ヶ月目のPVと収益を公開 【記事数40本ほど】
【ブログ運営報告】特化型サイト2ヶ月目のPVと収益を公開 【記事数80本ほど】
【ブログ運営報告】不動産投資の特化型サイト3ヶ月目のPVと収益を公開【記事数140ほど】
4ヶ月目で、150記事を超えて200記事に近づいてきました。
ここで1~3ヶ月はブログが順調に伸びてきていましたが、4ヶ月目は予想外の結果になりました。
毎月ごとのブログ実践記を行ってきていますが、今回も、「【ブログ運営報告】不動産投資の特化型サイト4ヶ月目のPVと収益を公開」したいと思います。
「ブログを始めて徐々に更新が慣れてきた方」「記事数150記事を超えてもなかなかブログで成果がでない方」向けの記事になっています。
・ブログ記事数150を超えても成果が出ないのはなぜか分かる。
・ブログ開始4ヶ月目のPV、記事数、収益の実践記が分かります。
「不動産投資の特化型ブログ4ヶ月目の運営報告」

ここでは、「不動産投資の特化型ブログ4ヶ月目の運営報告」を行います。
・更新記事数:記事40(総記事数184)
・PV(アクセス数):PV4,886(-3,768 前回8,654PV)
・収益:うまい棒41本(前回うまい棒127本) ASP初発生486円
・オーガニック比率:27.2%(+10.8% 前回16.4%)
・更新記事数:40記事
毎日更新プラス10記事の40記事の更新を行いました。
ただ、後で紹介をしますが、アクセス数は大きく下がっています。
つまり、3ヶ月目60記事、4ヶ月目40記事と合計100記事更新したにもかかわらず、アクセス数の伸びは全く関係ないことが分かりました。
・PV(アクセス数):PV4,886

アクセスは3ヶ月目PV8,654に対して、4ヶ月目はPV4,886になります。
つまり、半分に落ち込んだことになります。これにはさすがにショックでした。
3ヶ月目の順調な伸びから、一気に逆戻りです。
アクセス数の減少の仮説として、考えられる原因があります。
それは、『ブログが徐々に飽きられてきた傾向にある』と予想します。
その理由は、”月を追うごとに直帰率が増加している”ことにあります。
直帰率が高いことは、つまり更新記事だけをみて、他の記事を見ずにそのままブログを閉じるということです。

これが、当ブログの「直帰率」をまとめたものです。
4ヶ月目の直帰率の高さに驚きました。
ただ、今はSNSからの流入が多く、ブログに一定の読者さんがついているからこそ、「最新の更新記事だけ読んで帰る」とも読み解けます。
このままアップした記事がGoogle上で順位を上げて、「新規読者さん」につながれば、まだ持ち返すと予想しているので、あまり落ち込まずに記事の更新を続けていきます。
・収益:うまい棒41本
収益もブログ運営3ヶ月目(うまい棒127本)と比べて、半分以下になりました。
この結果は、PV数と連動するGoogleアドセンスの性質上、仕方ありません。
その代わりに、ASPの収益は486円と3ヶ月と比べて3倍ほどアップしています。
これは、ASP案件記事をいくつか増やした結果です。PV数に依存しないASP案件記事を少しずつ増やすことで徐々に安定したブログ収益につながると確信しました。
4ヶ月目の「1PVあたりの収入は、0.183円」になりました。
PV数が少ない割に、ASP案件が増加したことにより、少しだけ増加しました。
アクセス数増加記事とASP案件の記事を増やす両輪で、ブログ更新を続けていきます。
・オーガニック比率(検索からの流入) :27.2%

検索の比率は、以下の通りです。
ダイレクト:14.7%(前回18.7%)
ソーシャル:57.0%(前回63.3%)
オーガニック:27.2%(前回16.4%)
3ヶ月目に圧倒的に多かったソーシャルが減り始めて、ダイレクトも減ってきています。
これは、読者さんが離れている証拠だと思っています。
それには、一つの理由があります。
下記の「特化型ブログ4ヶ月目の取組」で”読者さんが離れていった理由”を詳しく解説していきます。
「特化型ブログ4ヶ月目の取組」

ここでは、「特化型サイト4ヶ月目に行った取組」を紹介して行きます。
・新カテゴリーに挑戦
・Twitterで話題になったものを記事へ
・キーワード検索流入ボリュームを意識する
・Rank Tracker を導入
・新カテゴリーに挑戦
上記で、3ヶ月目と比べて4ヶ月目はアクセス数が落ち込み、読者さんが離れていったと紹介しました。
その理由は、「新カテゴリーに挑戦」したからではないかと推測しています。
3ヶ月目までは、「戸建て不動産投資」に関する記事をメインに執筆してきました。
しかし、4ヶ月目からは、「副業」「フリーランスの働き方」といった新カテゴリー記事を少しずつ入れていきました。
その結果、今まで「戸建て不動産投資」の記事を読みたかった読者さんが私のブログから離れていったのではないかと思っています。
読者さんが離れても、新カテゴリーに挑戦したことには、以下の3つの理由があります。
・検索ボリュームを増やす
・相性が良い分野
・自分の実体験を紹介できる
・検索ボリュームを増やす
「戸建て不動産投資」での検索ボリュームはそう多くはないため、このまま「戸建て不動産」記事だけでは、少ない検索者を奪い合いで戦うしかありませんでした。
そうならないために、「副業」「フリーランスの働き方」といった、ある程度の検索ボリュームが見込める分野にも参入することで、記事全体での検索を増やす狙いがあります。
今の検索ボリューム数千人を取るよりも、未来の数万人を狙って記事を書いていきました。
・相性が良い分野
「不動産投資」の分野と「副業」「フリーランス」を検索する読者さんの属性は、非常に近いと予想しました。
そのため、相性の良い分野同士の検索者が集まり、ブログ記事をより多くみてくれる可能性が高いと思っています。
今後も相性の良さそうな分野に関しては、カテゴリーを増やしていくつもりです。
・自分の実体験を紹介できる
私の経験上では「戸建て不動産投資」以外にも「副業」「フリーランスの働き方」についても、専門的な知識・経験を十分に紹介できます。
自分の実体験をもとに、読者さんの問題解決に役に立つのであれば、より幅広く・多くの情報を紹介できたらと思っています。
・Twitterで話題になったものを記事へ
当ブログ運営と並行して、Twitter運営も力を入れています。
Twitter上で質問があったことに関しては、記事で回答するようして、Twitterとブログを掛け合わせてフォロワーさんとのコミュニケーションを行ってきました。
例えば、Twitterで賃貸物件の写真の取り方の質問を受けたので、その回答を記事でまとめてみました。
この方法は、非常に好評だったので、今後の続けていきたいと思っています。
・キーワード検索流入ボリュームを意識する
過去3ヶ月目までは、「検索キーワード」については意識してきましたが、「検索ボリューム」については全く気にしてきませんでした。
ただ今後アクセス数を伸ばしていくためにも、この4ヶ月目からは、ある程度の検索ボリュームが見込める検索キーワードにのみ絞って、記事を書くようにし始めました。
この取り組みの結果は、記事がGoogle検索エンジンに認識をされ始める、3~6ヶ月先にわかると思っています。
即効性はありませんが、今後のアクセス数に期待しています。
・Rank Tracker を導入
4ヶ月目からは記事の検索ランクを一覧で視覚化できる『Rank Tracker』 を導入しました。
その結果、その記事が伸びてきて、どの記事が伸び悩んでいるかが、一覧でわかるようになりました。
そして、伸び悩んでいる記事に関しては、「記事のリライト」を行うようにして、サイト全体の質向上に力を入れるようにし始めました。
『Rank Tracker』検索エンジン ランキングチェックツール
以上が、「特化型サイト4ヶ月目に行った取組」になります。
3ヶ月目と比べると、アクセス数が半分に落ち込みました。
ただ、それとは別に今後の対策として、アクセスを増やす”種蒔き”をし始めています。
この結果が現れるのは、もう少し先になりそうですが、良い結果を報告できることを期待して引き続きブログ更新を進めていきます。
「特化型ブログ4ヶ月目の記事PV数ランキング」
ここでは、「特化型ブログ4ヶ月目の記事PV数ランキング」を紹介して行きます。
第1位:【ボロ物件リフォーム】古民家カフェ風賃貸物件にしてみた
第2位:DIYでキッチンを作ってみた【材料費5万円以内】
第3位:不動産投資の初心者向けおすすめ本10冊【戸建不動産投資家が厳選】
第1位:【ボロ物件リフォーム】古民家カフェ風賃貸物件にしてみた
戸建て賃貸物件9.10棟目の『古民家再生』の記事内容です。
古民家を再生させて、”カフェ風賃貸物件”に再生をした実際のリフォーム事例を紹介しています。
第2位:DIYでキッチンを作ってみた【材料費5万円以内】
我が家のキッチンをDIYで作った内容をまとめた記事です。
DIY系の記事は、結構人気があるようです。機会があれば他のDIY記事も紹介していく予定です。
第3位:不動産投資の初心者向けおすすめ本10冊【戸建不動産投資家が厳選】
1~3ヶ月目から上位にある人気記事です。
私が戸建て不動産投資を始めるにあたって、100冊以上読んだ書籍のなかで、おすすめを厳選しました。
「特化型ブログ4ヶ月目のまとめ感想」
今回は、「【ブログ運営報告】不動産投資の特化型サイト4ヶ月目の実践記」を紹介してきました。
・心が折れかかる
・分析を開始
・記事のメンテナンスが必要
・心が折れかかる
ブログ開始から4ヶ月目に入り記事数は200に近づいてきました。
アクセスが伸びるかと思った矢先に先月の半分になり、かなり落ち込みました。
この月はブログを開始してきて初めて、ブログを辞めたいと思い心が折れそうになりました。
ただ、せっかく積み上げてきたものを棒に振りたくはありません。
まだできること・紹介できることはあります。
引き続き、読者さんのためにためになる記事を、更新していくつもりです!
・分析を開始
ブログのアクセスが落ち込んだことにより、ブログの分析を開始しました。
特に、『Rank Tracker』は有料ツールですが、ブログ全体を分析するには、非常に役に立ちます。
既存の記事やブログ全体を分析・見直しを行い、ユーザにとってためになるブログになるように改善を行っていきます。
・記事のメンテナンスが必要
上記でも紹介しましたが、少しずつブログ記事のリライトを始めました。
過去書いた記事も今読み返せば、全く良くない記事です。
それだけ自分のライティング力が向上したと感じつつ、過去記事を読みやすいように更新をしています。
リライトすることによって、記事の質を上げて、ブログ全体の信頼度をアップできるように頑張っていきます。
4ヶ月目でアクセス数が大きく下がったことにより、いくつかの挑戦を行うことができました。
その結果がどうなるかは、今後に期待です。
以上が、「【ブログ運営報告】不動産投資の特化型サイト4ヶ月目のPVと収益を公開」になります。
今後は毎月ごとに、ブログの実践記を公開して行きます。
これからブログをやってみたい方や、同じ時期にブログを書いている方の参考になれば嬉しいです。
Follow @inaka_ninjin
・ブログを始めて4ヶ月で、どのくらいのPVと収益があるか知りたいなぁ
・ブログ記事数180記事ほどで、どのくらいのPVと収益があるのだろうか